「TOPBUZZに動画を何個上げても単価があがらない」
「どんなジャンルの動画を上げても単価があがらない」
そんな風に悩んでいる方は、実は沢山いるのではないでしょうか?
それははっきりいいますと、【動画の質】がわかっていないからだといえます。
動画の質を理解する事で、再生単価が下がらない動画を作成する事が出来ます。
今回は、再生単価が下がらない動画を作成する為の、考え方を掲載させて頂きます。
・TOPBUZZのヘルプを熟知して動画の質を上げる
・審査員が上質だと思う動画は何かを知る
上記2つの事を中心に今回は説明させて頂きます。
この内容はとても大切な内容であり、最も基本的な事ですので、深く理解する必要があります。
どうぞ、ゆっくりと読み進めて見てください。
この記事の目次
TOPBUZZのヘルプを熟知して動画の質を上げる
まずは、TOPBUZZの利用規約をすべてお覚える事から始まります。
ここに記載されている内容は、すべてではありませんが、最低限厳守する必要があるないばかりです。
TOPBUZZのヘルプページはいつでも簡単にアクセスできますので、以下の手順でアクセスしてみてください。
利用規約を読めば一目瞭然
利用規約には、いろんな事が掲載させれています。
再生単価が下がらないために、気を付けなければならない事を、一か所にまとめてくれていないところが、不親切です。
しかし、わがまま言っていられませんね。
すべてを読んでみて、どのような動画を作成するのが正しいのかを頭の中に入れておくことにしましょう。
https://www.topbuzz.com/academy?referer=top_menu
規約違反しない事は、最低ラインの質
この規約内容に違反しない事は、最低限必要な措置です。
なので、これができない事には、再生単価を上げる事は土台無理な話になりますので、頑張って覚えてくださいね。
しかし、利用規約に反しない動画だけをつくればそれでOKかというと、そうではありません。
次は、審査員から上質な動画だという評価を受ける必要があったのです。
審査員が上質だと思う動画は何かを知る
TOPBUZZでは、利用規約に書いてあるような比較的簡単で、最低限のルールについては、人工知能がチェックするようになっています。
この審査に通過して、露出が増えて順調に再生単価が増えてきたら、ある時いきなりバズります。
このバズった時に、ようやく人間の審査が発生します。
審査員が面白いと思う動画とは何か
人工知能の判断で、御出が増えて、再生数が多くなったアカウントに対して人間の審査が発生します。
この時に、人間がみて面白い動画だという評価を受けなければならないのです。
これは、実際にどんな動画を上げればよいかのレクチャが困難ですが、ひとまず、見てて面白い動画を作成する必要があります。
時期によって変動するお勧め動画の癖
TOPBUZZは時期により、アプリ内でお勧めに表示するジャンルが入れ替わります。
つまり、今月は、おもしろ系動画、来月はスポーツ動画などという具合に、時期によってバズりやすい(露出しやすい)ジャンルが変動します。
この事も影響し、人間の審査員の目に留まった際、上質な動画だと判断されやすいときと憎い時がある事を覚えておきましょう。
半分、運みたいなところもありますが、利用規約違反してない動画なので、単価が下がるような事がないです。
これ以上上がらないというだけです。
まとめ 人工知能も審査員も満足する動画を作ろう
ここまで紹介した内容を頭に入れて頂き、動画を作成するようにしましょう。
そうする事で、あなたのアカウントは、比較的に再生単価が安定して運用する事が可能になるでしょう。
しかし、アカウントの所持制限に達している方は、いくらアカウントを作り直しても再生単価は上がりませんので、注意してください。
アカウントの最大所持数についての詳細は以下の記事で言及していますので、併せて読んでみてください。
ここまでお読み頂き、誠に有難う御座いました。


はじめまして、キャプテン翔太です。
派遣社員でありながら、副業で年商1000万円を達成したサイドワーカーです。独自のビジネス視点でビジクル.comメンバーへオリジナル副業を提供しています。
資産となる、価値ある良質な副業ノウハウを得意とし参加者20名を突破。多くの参加者様から感謝のお言葉を頂いています。
■在住地域:神奈川県横浜市
■出身地:九州の宮崎県
■趣味:仕事・肉体回復施術
■既婚・未婚:既婚
■仕事:派遣社員(自動車メーカーの開発部門で就業中)
■家族:妻と3歳の娘の3人家族(小児がん初発治療完解後、再発防止治療中)
■ブログ運営の目的
「副業をやりたいけど、やり方がわからない」私もはじめはそうでした。凄く焦っていましたので痛いほどわかります。
人生でお金が一番大切ではありませんが、自分と家族のゆとりを持たせる為に、現代では必要不可欠になってきています。
そこで「副業をやりたいけど、きっかけをつかめていない方」が
少しでも生きやすい人生になるよう私はすべての活動に取り組んでいます。
管理人の詳細記事