
「中小企業で働いているけど、働き方改革なのにノー残業として働いています。こんなブラックな会社は早く転職したいです。でも実際にどの辺が会社は違反してるの?」
こうした疑問にお答えします。
・中小企業がやりがちな働き方改革の違反内容
・違反時の罰則の影響範囲
・これから社会に求められる中小企業とは
上記の内容が理解できるように記事を書いています。
大企業は会社に体力があるので、働き方改革に意外と従いやすいです。
しかし、中小企業の場合はそうではありません。
日本経済は中小企業で成り立っているといっても過言ではありませんので、こうした中小企業のが働き方改革にどのような影響を受けているのかを知るのは非常に良い事です。
中小企業の実情を知って、私たち労働者は人生設計を考えていくしかありません。
この記事の目次
そもそも中小企業の定義ってどんな定義があるの?
中小企業庁
上記のサイトには、中小企業の定義が掲載されています。
資本金と出資と従業員数に応じて業界が毎に中小企業の定期がなされています。
この表の内容を照らし合わせて、ご自身の働く会社が中小企業なのかどうかを判断してみましょう。
中小企業でも働き方改革のせいで残業出来ない?
働き方改革特設サイト(支援のご案内)
残業時間の上限は、原則として月45時間・年360時間とし、
臨時的な特別の事情がなければこれを超えることはできません。
働き方改革の特設サイトにしっかり掲載されています。
この決まりを超えて働いた場合は、罰則が発生します。
30万円以下の罰金となります。
これは例えば、30万円の罰則対象者が100名いた場合は、1000万円の罰金です。
これは中小企業にとっては非常に痛い数字ではないでしょうか。
こんな怖い罰則が待っていますので、中小企業でも必死でこの働き方改革を守る必要があります。
会社の生産性を多少下げても、残業をさせない選択肢を選ばざるを得ないという事ですね。
その他どんな影響が発生しているの?
働き方改革を真面目に取り組まない中小企業の場合は、徐々に破滅に追いやられてしまう事になります。
・ブラック企業リストの公開による採用へ影響
・労働環境の未改善に伴う社員の転職離職の影響
・会社の体質が取引先企業からの評価につながる
このような影響が考えられます。
働き方改革は実は国が「会社の体質を根本的に変える為に考えた」非常に用意周到な法案です。
この決まりを全く無視して日本で生き残る事は不可能だと思って置いた方が中小企業はよいと思います。
中小企業が受ける罰則等はどんなものがあるの?
働き方改革は、様々な法律に対して定めているものですから、一概には言えませんが、30万円~50万円以下の罰金になります。
例えば、年次有給休暇を取得させていない従業員は10名いた場合でも、1名あたり30万円の罰金が発生します。
この場合の企業が支払うべき罰金は300万円です。
中小企業の場合は、結構大きな金額ではないでしょうか。
30万円という数字は、決して安くはない数字だということですね。
働き方改革で中小企業にくるしわ寄せを教えて
大手の会社や親会社が下請けの中小をいじめるなどの行為は以前からありましたが、働き方改革の影響でその行為も拍車がかかる事が予想されます。
そのために、国などでもそのような行為を予防する為の取組を行っています。
例えば、下請けに強要するのは、短期納期発注等の行為です。
短期で納期を上げさせるには、多くの人件費が必要です。
しかし、金額はこのままで短期で上げるように強く言ってくる場合があるのです。
こうした事が世間では当たり前に行われていますので、大企業が変わらない限りは中小企業もいつまでも社内体質が変わらないのかもしれませんね。
会社に体力がないと働き方改革は、簡単に従う事が出来ませんからね。
このままいったら2025年はどうなってしまうの?
中小企業では、働き方改革を真剣に行える会社は上がらず、そうした企業では勿論従業員の離職率が上がる。
そのうち、労働者も自分で稼ぐ力が必要だと気が付きます。
そして、副業がOKな会社へ転職するようになる。
企業側も副業をしている従業員を受け入れる必要があるので、拘束時間に依存しないで利益があがる働き方を真剣に考える必要が出てきます。
この結果。
2025年に働くサラリーマンに求められるのは複数のスキル。
そして、中小企業に求められるのは「働いてもらっている」という意識です。
その時には、このブログで紹介する副業も需要が高まります。
まとめ
働き方改革と中小企業は相性があいません。
どちらかというと、この法案は大企業向けの対策です。
大企業ほど、社内の体制を変更できませんが、中小は違います。
働き方改革で非常に苦しい思いをする中小企業ですが、社内の体制ややり方を簡単に変更できるのが強みでもあります。
という事は、中小企業が必要な事は従業員の拘束時間に依存しなくても生産性が上がる働き方の仕組みを社内で構築する事です。
例えば、今話題の自宅勤務もその一つです。
会社に通勤させるだけで、交通費も支払う必要が発生します。
ところが自宅で働けば通勤は発生しませんので、交通費もありません。
こうした、努力の積み重ねから利益を訴求していく事が、中小企業には求められているのかもしれません。
本日のお勧め動画


はじめまして、キャプテン翔太です。
派遣社員でありながら、副業で年商1000万円を達成したサイドワーカーです。独自のビジネス視点でビジクル.comメンバーへオリジナル副業を提供しています。
資産となる、価値ある良質な副業ノウハウを得意とし参加者20名を突破。多くの参加者様から感謝のお言葉を頂いています。
■在住地域:神奈川県横浜市
■出身地:九州の宮崎県
■趣味:仕事・肉体回復施術
■既婚・未婚:既婚
■仕事:派遣社員(自動車メーカーの開発部門で就業中)
■家族:妻と3歳の娘の3人家族(小児がん初発治療完解後、再発防止治療中)
■ブログ運営の目的
「副業をやりたいけど、やり方がわからない」私もはじめはそうでした。凄く焦っていましたので痛いほどわかります。
人生でお金が一番大切ではありませんが、自分と家族のゆとりを持たせる為に、現代では必要不可欠になってきています。
そこで「副業をやりたいけど、きっかけをつかめていない方」が
少しでも生きやすい人生になるよう私はすべての活動に取り組んでいます。
管理人の詳細記事