
「働き方改革関連法ってどんなものがあるんですか?そんなにたくさんの法律を気を付けないといけないのですか?」
こうした疑問にお答えします。
上記の内容が理解できるように記事を書いています。
最近では、有名になった働き方改革ですが、これらは具体的にどんな関連法がありどんな内容を遵守しなければならないのかを、掲載して行こうと思います。
また、関連法をそのまま引用するのではなくて、私なりの解釈で意見を掲載していこうと思います。
これからは主流となる働き方改革を深く理解するためには、まず関連法から理解していきましょう。
この記事の目次
関連法1:労働基準法
【改正労働基準法】2019年4月1日の法改正が勤怠管理にもたらす影響とは
【長時間労働の是正】
【多様で柔軟な働き方の実現】
【雇用形態に関わらない公正な待遇の確保】
労働基準法に関して働き方改革が変化をもたらした内容は以下の3項目ですね。
長時間労働の是正は予想の範囲内ですが、柔軟な働き方や公正な待遇の確保まで遵守しなければならないようです。
これは要するに、「派遣でもパートでも公正に扱い、さらには柔軟な働き方をこれからは推奨する」ということでしょうね。
これまでのように正社員が最強だという会社の中の風潮はもう古いという事です。
例えば派遣の扱いに関して話すと、そもそも社員が持っていない能力を補うために派遣がいるのですから、能力が高くて当たり前です。
アルバイトは能力は高くなくても、誰でも出来る仕事をこなす生産力はあります。
会社に生産力がないから、それを補うために、派遣やアルバイトがいるわけです。
こうした雇用形態の違いもきちんと公正に待遇を確保しなさいという事ですね。
なかなか、国は良い事を言いますね。
関連法2:労働安全衛生法
労働安全衛生法改正のポイント
・面接指導の義務化
・労働者の申出による面接指導の対象拡大
・労働時間の状況の把握
・産業医の活動環境の整備
・労働者の心身の状態に関する情報の取り扱い
これは非常に良いですね。
ここで分かるのは主に「心」に関する事です。
面と向かって会話しながら指示も指導もしなさいという事。
心身の状態の把握をし、それをきちんと取り扱いなさいって事ですね。
また、労働者の状況の把握ということは、どんな就労環境で働いているかを把握する必要があるということです。
これらを蔑ろにしてきた企業の正社員などが、精神的に病んでしまって自殺に追いやられたりしたわけです。
こうした働く上で最低限必要な心のケアにおける体制を整備しなさいと国は言っています。
中小企業でも大企業でも同じです。
人間を雇用するって事は、人生を預かる行為です。
人生を預かるわけですから、このくらい親身になって取り組むことが企業には必要になってくるという事ですね。
関連法3:労働時間等の設定の改善に関する特別措置法
「労働時間等の設定改善に関する特別措置法」の改正内容について(施行は平成31年(2019年)予定)
「深夜業の回数」
「終業から始業までの時間」
「勤務間インターバル制度」
「労働時間等設定改善委員会とみなす措置の廃止」
「労働時間等設定改善「企業」委員会の新設」
この法律改定では、休息をきちんととっているか。
連続無理な稼働になっていないかを取り締まっているようですね。
しかもそれを他者企業に、第三者的な目線でジャッジしてもらいなさいって事になっています。
こうした第三者の味方があり、そのなかで正常に従業員が働いている事が重要だという事です。
単純に休みを増やすだけではなくて、無理な労働をさせていないかを取りしまる法改正です。
労働者の立場からしたら非常に頼もしい法改正ですね。
特に公共交通機関で働く運転手などはこの辺はきちんとやってもらわないと人命に関わりますからね。
非常にナイーブになってほしい所です。
関連法4:じん肺法
働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律による改正後の
労働安全衛生法及びじん肺法の施行等について
【じん肺に関し、適正な予防及び健康管理その他必要な措置】
この法案に関しては主に産業医の権限などに言及した内容です。
産業医に権限を持たせる事で、過度な労働を本人の希望に関係なく停止させ、人命を救う措置に繋がる場合もあります。
企業などの属する産業医は、こうした法改正をしっかりと把握して働き方改革に徹していく必要があるという事ですね。
これまで私は産業医にお世話になった事は一回もありませんが、もし見てもらえるならじっくり見てもらって正しい判断を仰いでもらいたいものです。
心の健康と体の健康はリンクしていますからね。
関連法5:雇用対策法
雇用対策法改正の目的
【労働力の需給が質量両面にわたり均衡することを促進】
【労働者の多様な事情に応じた雇用の安定及び職業生活の充実並びに労働生産性の向上を促進】
【労働者の多様な事情に応じた雇用の安定】
【職業生活の充実】
雇用の安定は、労働力の需要が均衡する事で促進されるという事ですね。
しかし、労働者の多様な事情に応じた雇用の安定を目指しなさいって事は、労働者のわがままを企業が聞かないといけないケースも発生するという事ですね。
ひと昔前の会社の風習では、社員は身を粉にして死ぬ気で会社の為に働け!というのが当たり前でした。
しかし、これからの時代はそうではなく、社員の様々な環境に柔軟に企業側が応えないといけませんよという事ですね。
例えば、母子家庭や、産休明けの方もおりますし、持病や闘病中の方もいます。
こうした様々な方々の状況に応じた生産性を追及しなさいって事が意味合いとしては大きいと感じます。
関連法6:労働契約法
働き方改革で法律はどう変わる?労働者派遣法や労働契約法など2/2
【有期雇用を更新して通算5年を超えたときは、労働者の申し込みによって無期雇用に転換できる】
政府ではこの法改正により、「派遣従業員の無期限雇用」が促進されて失業者が減るように狙っていましたが、契約更新しない企業が増えた事が新たな問題となっています。
いずれにしてもこうした法改正がある事で、実力があり派遣先から必要とされている派遣人材は、無期限で就業出来るのでそれはそれでメリットが大きな改正であると個人的には思います。
いくら働き方改革で働く人間にとって、環境が整備されてきたとはいえ、そもそもスキルが低い従業員は必要性自体を問われるので、日々精進ですね。
スキルを磨く事を忘れないようにしましょう。
関連法7:短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律
マンガありチェックリストありの「パートタイム・有期雇用労働法対応のための取組手順書」
【(略称「パートタイム・有期雇用労働法」)に変わります。】
【不合理な差別の禁止】
【説明義務】
事業者は相手がパートやアルバイト、派遣であっても正社員と差別した待遇にしてはならないとなっています。
これは給与面や福利厚生面でも言えることです。
これからの企業では、パートでも、アルバイトでも社員と同じような待遇で働ける職場が増えるという事を意味していますね。
また説明の義務も事業者は問われます。
パートやアルバイトそして派遣から業務について、社内規定についてなどあらゆる説明を求められたときには、応じなければなりません。
この事は非常に重要であり、この説明の義務はもっとも根本的な労働環境に影響する事柄ですので、これが守られていない企業については、非常にコンプライアンスが著しく低いと判断せざるを得ません。
こうした企業に在籍していても、やがて時代に淘汰されますので、早い所転職をした方がいいと思います。
関連法8:労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律
第4節 非正規雇用労働者の処遇改善,正社員への転換の支援
【派遣元事業主に対し,均衡待遇の確保のために考慮した内容を派遣労働者の求めに応じて説明する義務】
関連法7で説明した内容が派遣事業主に特化した法改正です。
派遣先の企業もしかり、派遣元の雇用企業にも同じように説明義務や、不合理な待遇差が発生しなようにしなさいという内容です。
つまり、政府はこう考えています。
2019年の現時点でも正社員で働いている人は全体の4割です。
6割以上の人間が正社員ではないのです。
という事は、正社員以外の働き方をする人々の働き方が楽になる社会を作らなければ意味がないという事です。
これは非常に良い試みですね。
私自身は派遣会社の正社員で10年以上やってますから、こうした世の中の変化は非常に有難いです。
派遣社員とはいえ、今や企業には無くてはならない存在だという事を事業主は忘れてはならないという事ですね。
まとめ
今回はインターネットでは、なかなか説明してくれていない関連法案全てに対する説明を一つの記事で掲載させて頂きました。
働き方改革の具体的な内訳を知ってあなたはどう思ったのでしょうか。
雇用される立場の人間には良い環境になる制度が、働き方改革です。
しかし、働き方が良くのなるのは良い事ですが、残業が出来なくなって給料が減る事に不満を持つ人がいるのも事実です。
転職率が急増しているのも事実です。
そのため、副業を始める人々が増えているのも事実です。
こうした時代に副業を禁止し続けている会社がまだまだある事も事実です。
あなたはこれからの未来でどのような人間になりたいですか?
私は本業もあり、副業もやって所得を上げる事をお勧めしています。
キャプテン翔太の公式オンラインサロンで、他では体験できない副業を始めてください。
賢い人は既に始めています。
ご自身の人生を変えるのはご自身です。
ここまでお読み頂き、誠に有難う御座いました。
本日のお勧め動画


はじめまして、キャプテン翔太です。
派遣社員でありながら、副業で年商1000万円を達成したサイドワーカーです。独自のビジネス視点でビジクル.comメンバーへオリジナル副業を提供しています。
資産となる、価値ある良質な副業ノウハウを得意とし参加者20名を突破。多くの参加者様から感謝のお言葉を頂いています。
■在住地域:神奈川県横浜市
■出身地:九州の宮崎県
■趣味:仕事・肉体回復施術
■既婚・未婚:既婚
■仕事:派遣社員(自動車メーカーの開発部門で就業中)
■家族:妻と3歳の娘の3人家族(小児がん初発治療完解後、再発防止治療中)
■ブログ運営の目的
「副業をやりたいけど、やり方がわからない」私もはじめはそうでした。凄く焦っていましたので痛いほどわかります。
人生でお金が一番大切ではありませんが、自分と家族のゆとりを持たせる為に、現代では必要不可欠になってきています。
そこで「副業をやりたいけど、きっかけをつかめていない方」が
少しでも生きやすい人生になるよう私はすべての活動に取り組んでいます。
管理人の詳細記事